コラム

クリニック事業承継で抑えておきたい「のれん(営業権)」の考え方とは

クリニックの第三者承継を進めるうえで抑えておきたい用語として、「のれん(営業権)」というものがあります。これは、クリニックに限らず一般的な企業同士のM&Aでも出てくる会計用語になります。今回はその「のれん(営業権)」について、最低限抑えておきたい基本的な部分をご紹介します。

のれんとは

「のれん」とは、その譲渡する医療機関が他の同規模・同診療科目の医療機関と比べて、高い収益力を有する場合の将来の超過収益力に対する対価をいいます。財務諸表には表現されていない目には見えない無形資産となります。

由来としては、「のれん」は、飲み屋などの入り口にかかっている布切れである暖簾から来ているといわれています。暖簾という言葉が「店の信用」という意味でも使われているように、会計用語としての「のれん」もまた会社の信用力やブランド力などといった目に見えない収益力を表すものになります。

クリニックの事業承継でいえば、地域における認知度や長年培ってきた信用力、また引き継ぐことができる患者さんなども「のれん」として考えられると思います。

のれん代の計算方法は?

ではこの目に見えない資産である「のれん」はどのように計算されるのでしょうか。実はこの「のれん」については画一的な計算方法が決まっているというわけではありません。往々にして、営業利益の3年から5年分の金額で計算される事例が多く見受けられますが、それが絶対というわけではありません。

仮に営業利益を算定の基礎とする場合においても、損益計算書の営業利益をそのまま転棟することは通常ありません。実際には、そこから一定の調整項目が考慮されます。その調整後の営業利益を「正常収益力」などといったりします。

具体的な調整項目の代表例はつぎのようなものになります。

・非経常的な収入や費用(交際費や大規模修繕費など)
・クリニック以外のプライベートに関する費用(交際費や高級外車の関連費など)
・過大な役員報酬や家族への報酬など

これらを考慮してのれん代は計算されますので、営業利益が同じクリニックでも、上記の調整項目を加味した結果、のれん代の基礎となる正常収益力は異なることになります。

「純資産の時価+のれん代」が譲渡価格ではない

では続いて、そののれん代は譲渡価格にどのように影響してくるのでしょうか?

一般的に「のれん代」に「純資産の時価」を加算したものが、理論上の事業価値となります。では、この事業価値が譲渡価格とイコールになるかというと、そうでもないことが多いです。事業価値はあくまでも理論上の価値であり、実際の譲渡価格とは異なるケースが往々にしてあります。譲渡価格はあくまでも譲渡側と譲受側の交渉の結果、合意した価格であり、そこには乖離が発生するのは一般的となります。

このように、譲渡価格にも影響してくるのれん代は決まった計算方法はなく、専門の会社やアドバイザーと相談しながら決めていくものになります。

ご自身のクリニックを事業承継するとした場合の「のれん(営業権)」はどれくらいになるのか?事前に把握されておきたい先生は、遠慮なくお問合せください。

【クリニック・診療所の事業承継の検討をはじめたい先生方へ】

当社では無料相談を実施しております。クリニックの事業承継・M&Aを成功させるためには、早い段階でのご相談が有効です。その方が選択肢の幅がグッと広がり、スムーズな事業承継・M&Aが可能となります。ぜひお気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-6451-1606

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

03-6451-1606

フォームでのお問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

医療総研株式会社

住所

〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-7-5